「黒田官兵衛も使ったと思います(想像)」 2014年11月23日
2015年01月13日
皆さんは、「博多」と言えば、何を思い浮かべますか?
とんこつラーメン? 水炊き? 明太子? タモリ? 黒田官兵衛? 山笠?
私は、博多と言えば、博多織です!
博多織というものは、着物を着ない方には、馴染みが薄いかも知れませんが、伝統的な帯の一種です。
独鈷・華皿柄は、献上柄と呼ばれ、シンプルな縞模様と合わせた独特な柄は、どんな着物にも合わせやすく、着る人を選びません。
黒田藩が徳川家に納めたことから、献上柄と呼ばれている歴史あるものです。
絹糸をしっかり織り合わせているため、締め心地が良く、通気性もあるため、伊達締めとしても、定評があります。
私は、着付けの免許を持っているため、着物を着る機会がある時は、必ず博多織の伊達締めを使います。
キュッと締まりますが、苦しくならないから、重宝します。
博多織の帯は、半巾帯と呼ばれる、その名の通り、一般的な帯の半分位の巾で、浴衣やカジュアルな着物の時に締めるものが多いです。
また、男性用の角帯は、博多織のものが多く、シンプルな柄と丈夫さが、好まれるようです。

さて、博多織の男子用帯と言えば、山笠に参加する男性は9割方博多織の帯を締めているように、
とんこつラーメン? 水炊き? 明太子? タモリ? 黒田官兵衛? 山笠?
私は、博多と言えば、博多織です!
博多織というものは、着物を着ない方には、馴染みが薄いかも知れませんが、伝統的な帯の一種です。
独鈷・華皿柄は、献上柄と呼ばれ、シンプルな縞模様と合わせた独特な柄は、どんな着物にも合わせやすく、着る人を選びません。
黒田藩が徳川家に納めたことから、献上柄と呼ばれている歴史あるものです。
絹糸をしっかり織り合わせているため、締め心地が良く、通気性もあるため、伊達締めとしても、定評があります。
私は、着付けの免許を持っているため、着物を着る機会がある時は、必ず博多織の伊達締めを使います。
キュッと締まりますが、苦しくならないから、重宝します。
博多織の帯は、半巾帯と呼ばれる、その名の通り、一般的な帯の半分位の巾で、浴衣やカジュアルな着物の時に締めるものが多いです。
また、男性用の角帯は、博多織のものが多く、シンプルな柄と丈夫さが、好まれるようです。

さて、博多織の男子用帯と言えば、山笠に参加する男性は9割方博多織の帯を締めているように、
思います。
私は、人混みが苦手なため、山笠祭りを生で観たことがないのですが、追い山と呼ばれる山笠のメインイベント(?)の前日に、祗園にある櫛田神社に行ったことがあります。
私を含め女性二人と男性二人で、浴衣を着て、地下鉄に乗って、櫛田神社に行きました。
今思えば、祗園駅で降りた方が近かったのに、友達が川端商店街を通った方が面白いというので、中洲川端駅で降りて、結構歩いた記憶があります。
そのとき、四人中三人が博多織の帯を締めてました。
意外に感じたのは、浴衣を着ている人を、ほとんど見かけなかったことです。
絶好のチャンスなのに、今着らずんば、いつ着るのでしょう!?
そして、博多織と縁の深い町・祗園の櫛田神社という博多織スポットなのに!
うーん、実に勿体無い限りです。
博多織は、帯だけではなく、最近では、パスケース等の小物やネクタイ他、色々なグッズがあるみたいですが、着付師の私としては、是非、帯か伊達締めで、締め心地の良さとシンプルながら味わい深い柄を楽しんでほしいものです。
そして、博多織の帯を締め、山笠の時期に祗園にある櫛田神社を訪れてもらいたいです。
ショッピングや、モツ鍋は、いつでも楽しめるけれど、博多の歴史を感じるのも一興ではないでしょうか。
おわり
私は、人混みが苦手なため、山笠祭りを生で観たことがないのですが、追い山と呼ばれる山笠のメインイベント(?)の前日に、祗園にある櫛田神社に行ったことがあります。
私を含め女性二人と男性二人で、浴衣を着て、地下鉄に乗って、櫛田神社に行きました。
今思えば、祗園駅で降りた方が近かったのに、友達が川端商店街を通った方が面白いというので、中洲川端駅で降りて、結構歩いた記憶があります。
そのとき、四人中三人が博多織の帯を締めてました。
意外に感じたのは、浴衣を着ている人を、ほとんど見かけなかったことです。
絶好のチャンスなのに、今着らずんば、いつ着るのでしょう!?
そして、博多織と縁の深い町・祗園の櫛田神社という博多織スポットなのに!
うーん、実に勿体無い限りです。
博多織は、帯だけではなく、最近では、パスケース等の小物やネクタイ他、色々なグッズがあるみたいですが、着付師の私としては、是非、帯か伊達締めで、締め心地の良さとシンプルながら味わい深い柄を楽しんでほしいものです。
そして、博多織の帯を締め、山笠の時期に祗園にある櫛田神社を訪れてもらいたいです。
ショッピングや、モツ鍋は、いつでも楽しめるけれど、博多の歴史を感じるのも一興ではないでしょうか。
おわり
タグ :貸会議室 貸会議 イベント セミナー博多 水炊き 明太子 タモリ 黒田官兵衛山笠 追い山 櫛田 神社 重宝 博多織博多 半巾帯 角帯 伊達締め 着物 着付師博多 歴史 モツ鍋 祗園 中洲川端 地下鉄さんさん広場 さんさん 祗園 祇園町室 貸 安 激 博多 駅 西鉄 バス
さんさん広場ショップより 大人気の鈴箱新作追加出品しました。
さんさん広場shopより3月1日(火)10時より
さんさん広場 shop
はかた伝統工芸館
★在庫放出!着物お仕立て会★ 平成27年7月18日(土)11時~17時
コースター作り始めました!! ㈱数寄屋(すきや)
さんさん広場shopより3月1日(火)10時より
さんさん広場 shop
はかた伝統工芸館
★在庫放出!着物お仕立て会★ 平成27年7月18日(土)11時~17時
コースター作り始めました!! ㈱数寄屋(すきや)
Posted by sansanhiroba at 10:19│Comments(0)
│博多・祇園