スポンサーサイト
京都旅行 観光タクシー1
2015年10月29日
さんさん広場のKです。
2日目は、観光タクシー(贅沢だけど、母は足が悪いので。)で高雄の神護寺・高山寺に行った。とてもきれいな車で(車の名前を聞くのを忘れた)、運転手さんもとてもいい人だった。
母が表千家の「北山会館」に行きたいと言っていた。散策を終えて、運転手さんを見るや否や「北山会館」に行けないかと聞いていた。するとスマホで場所を確認し、開いているかを「北山会館」のサイトに載っていたカレンダーで調べてくれて、開いていると分かった。
最初に、「北山会館」に行って、中に入ると有料で時間もかかるので、1階のフロントの中にだけ入った。その間運転手さんは、会館の駐車場で待っていてくれた。私たちが余りに早く出てきたので、びっくりしていた。てっきり中に入って見学をすると思っていたようだ。
『母が「貴船」の方にも行きたかった』としきりに言うものだから、運転手さんが「高雄に行くのですよね。」と確認をしてきた時は、妹ときっぱり「はい」と言った。
鴨川沿いを走ったのだが、とても景色がよくよかった。私たちみんな景色を楽しんでいた。
まず「神護寺」に行った。空海が真言宗立宗の基礎を築いた歴史のある寺で、国宝の薬師如来像ほか、数え切れないほどの寺宝がある。渓谷に皿(2枚百円で売っている)を投げて、「厄除け祈願」をするのでも有名だ。
ずっと石の階段なので、母は1時間くらい下で待つことになった。妹は、ヒールのある靴を履いていたので、きつくなってバッグを運転手さんに持ってもらっていた。私は一度紅葉の頃来た事があるが、新緑が映える寺は、また趣があってよかった。
運転手さんは、とても安全運転で、観光地の説明もしなければならないので凄い! と思った。ワゴン車の観光タクシーで来ている欧米人がいたが、英語もしゃべらなくてはならないので、大変だ。尊敬する。
次に「高山寺」へ。日本最古の茶園があり、国宝に指定される「鳥獣人物戯画」がある。ここも石段があったが、母はがんばって杖をついて「戯画」があるところまであがって来れた。
とにかく、どこを歩いても、新緑の「かえで」が美しかった。少し紅葉しかかっている木もあった。

2日目は、観光タクシー(贅沢だけど、母は足が悪いので。)で高雄の神護寺・高山寺に行った。とてもきれいな車で(車の名前を聞くのを忘れた)、運転手さんもとてもいい人だった。
母が表千家の「北山会館」に行きたいと言っていた。散策を終えて、運転手さんを見るや否や「北山会館」に行けないかと聞いていた。するとスマホで場所を確認し、開いているかを「北山会館」のサイトに載っていたカレンダーで調べてくれて、開いていると分かった。
最初に、「北山会館」に行って、中に入ると有料で時間もかかるので、1階のフロントの中にだけ入った。その間運転手さんは、会館の駐車場で待っていてくれた。私たちが余りに早く出てきたので、びっくりしていた。てっきり中に入って見学をすると思っていたようだ。
『母が「貴船」の方にも行きたかった』としきりに言うものだから、運転手さんが「高雄に行くのですよね。」と確認をしてきた時は、妹ときっぱり「はい」と言った。
鴨川沿いを走ったのだが、とても景色がよくよかった。私たちみんな景色を楽しんでいた。
まず「神護寺」に行った。空海が真言宗立宗の基礎を築いた歴史のある寺で、国宝の薬師如来像ほか、数え切れないほどの寺宝がある。渓谷に皿(2枚百円で売っている)を投げて、「厄除け祈願」をするのでも有名だ。
ずっと石の階段なので、母は1時間くらい下で待つことになった。妹は、ヒールのある靴を履いていたので、きつくなってバッグを運転手さんに持ってもらっていた。私は一度紅葉の頃来た事があるが、新緑が映える寺は、また趣があってよかった。
運転手さんは、とても安全運転で、観光地の説明もしなければならないので凄い! と思った。ワゴン車の観光タクシーで来ている欧米人がいたが、英語もしゃべらなくてはならないので、大変だ。尊敬する。
次に「高山寺」へ。日本最古の茶園があり、国宝に指定される「鳥獣人物戯画」がある。ここも石段があったが、母はがんばって杖をついて「戯画」があるところまであがって来れた。
とにかく、どこを歩いても、新緑の「かえで」が美しかった。少し紅葉しかかっている木もあった。
冷凍ブルーベリーで疲れ目対策!?
2015年10月28日

PCやスマホで、目の疲れとか大丈夫ですか?
この前、スーパーで安くて良い物を見付ました(*^^*)
それは『冷凍ブルーベリー』です!
本で読んだのですが「ブルーベリー」は生より冷凍した方が
アントシアニンの体内吸収率がアップするそうです(・∀・)
そのまま食べても美味しいし
ヨーグルトに入れても美味しかったです
私も仕事でPCを長時間使うので
大切な目のケアをキチンとして頑張ろうと思います(^-^*)
さんさん広場 YMでした
世界初!! 福岡県産『種が無い甘柿』
2015年10月28日

最近、私の家の食卓には
秋の果物が並び始めました
今日、家族で『甘柿』を食べたのですが
その『甘柿』には
なんと「種」が無い!!
後で新聞で読んだのですが
その種無し『甘柿』は
最近、市場に出始めた新しい種類みたい(。・ω・。)
これから季節の変わり目は、風邪をひきやすい時期
ビタミン豊富な『柿』をたくさん食べて
風邪をひかないように、気を付けようと思います(`・ω・´)
さんさん広場 YMでした
京都旅行 宿
2015年10月28日

「よし井」と言う町屋を改造した3部屋しかない宿に泊まった。「宮川町の歌舞練習場(踊りや歌の練習場)」の隣だった。
「町屋」とは、生活共同体としての職業の町の中にある家々。特に城下町の短冊型の商家(商いの場や仕事の場を兼ねた商人や職人の家)をさす。(ウイキペディアより)
夕食はなく、朝食だけが付いている。フローリングの部屋で、エキストラベッドを入れてもらった。ひのき風呂が付いていて、狭いけど洗面所も付いていた。
お風呂は、自動でお湯が入るものだった。私が最初に入るのでお湯を張っていたが、途中でお湯が出なかった。宿の人を呼んだけれど直らなかったので、横のシャワーのお湯を入れて入れるくらいにお湯を溜めた。そしたら、いつの間にかお湯が出るようになっていた。
それだけが不満だったけど、後は快適な部屋だった。エキストラベッドを入れたので、ちょっと手狭だったけど、前に書いたように去年の6月に改装したばかりだったので、きれいなのがよかった。
朝ごはんは、6:30から30分刻みで選べた。玄関から入ってすぐに、テーブルと椅子があって、受付もそこでやっていた。朝食もその場所だった。でも、2組分しかなく、重なったらどうするのだろうとちょっと心配だった。
釜で炊いたご飯がメインのようで、朝食の時間を告げると「その時間に炊き上げておきます。」と答えが返ってきた。
3人分には多すぎる2釜のご飯が炊いて釜ごとおいてある。それに、味噌汁と温泉卵、漬物の盛り合わせだ。漬物の盛り合わせが凝っていて、ちょっと変形したお皿の上に、小さな皿4つにとてもきれいに盛り付けてある漬物があるだけだった。美しく置かれていたので、貧相だというイメージは受けなかった。
とにかく炊き立てのご飯がとてもおいしかった。
出発まで30分ほどあったので、一筋入った狭い道を散歩した。「宮川町」というところで、景観保存地区になっていて、風情があってよかった。「着物を着て京都を歩く」ために着物を着せてくれる店もあった。
京都旅行
2015年10月27日

お陰で、スムーズに乗ることができた。妹は、博多駅から乗るので、切符を渡しに改札口で待っていた。私と母は、南福岡駅から乗っている。乗車券は福岡市内からなので、改札口を出ない方がいいので。
13時過ぎに着いたので、アッという間だった。宿の都合で15時からしかチェックインできないので、ゆっくり昼ごはんを食べた。京都駅と通路でつながっているホテルグランヴィアのイタリアンレストランで、ちょっと贅沢なランチを食べた。
時間があったので、これも京都駅と通路とつながっている「伊勢丹」のデパ地下にお土産を買いに行った。母は「箱入りじゃだめだ」とか、「しゃれたものは高すぎる」と散々デパ地下を見て回ったあげく、買ったのは「八橋」と「漬物」だった。
結局、15時を過ぎて京都駅を出た。宿は、去年の6月から始めたということでとてもきれいだった。男の人が一人でやっていた。似たようなシステム(町屋を改装して、朝ごはんだけを提供する)の宿を何軒かを何人かでやっているそうだ。
本当は、観光バスに乗車場所に行くためのタクシーが来る前の時間で散策したかったが、母も妹もすぐにくつろいでいたので、言い出せなかった。「余裕を持ってタクシーを予約してください。」と頼んだら、ものすごく余裕がありすぎて、着いたら30分も集合時間まであった。
京都定期観光バスの「舞妓はんとしょうざん」に参加した。松山さんが社長なので「しょうざん」と名づけられたそうだ。正式には「しょうざんリゾート」と言う結婚式もできるリゾートホテルだ。
テーブル席に案内され、食事を食べ終わった頃に、舞台(と言っても「畳2枚」)で舞妓さんが2曲踊るのを鑑賞した。「里春」さんと言う舞妓さんだった。舞妓さんの定年は20歳で、義務教育を終えた16歳からなれるそうだ。
鑑賞が終わると、撮影タイムで列を作って舞台にいる舞妓さんと写真を撮る。それが終わった人は、「庭園」を散策してくださいと言うことで、行ったら散策する道沿いに明かりがともっていて、とてもきれいだった。茶室が確か3つほどあった。池があって水に映る木々がとても美しかった。
それから、東山の展望所にドライブして、京都の夜景を見た。人もたくさんいて、きれいだった。
こうやって1日目は終わった。
さんさん広場のKでした。
ロコモシンドローム(運動器症候群)
2015年10月23日

最近、感心なことに
朝のジョギングを始めました(`・ω・´)
その理由が
雑誌で、ロコモシンドロームという事を知ったからとか
ロコモシンドロームとは
整形外科のお医者さん達が
運動器(関節や筋肉など)の老化や衰えによる病気の事らしいです
いつまでも
お父さんには元気で働いていてもらいたいです(*^^*)
さんさん広場 YMでした
リラックス キャンドルナイト ヨガ 2015年10月22日
2015年10月21日
キャンドルのやさしい灯りに包まれながらのリラックスヨガです。
日々の疲れをめぐヨガで癒してみませんか?
体験やお友達とのご参加も大歓迎です!
男性のご参加もお待ちしております☺︎
☆参加費☆
入会金なし☺
初回体験 1,000円
レンタルマット 1回300円
以後 参加費 1レッスン 2,000円
(5回目は、50%OFFで受講できます!! )
☆場所 ☆
さんさん広場
〠812-0038
福岡市博多区祇園町1-23アルテハイム祇園205号
*さんさん広場のご案内
・博多祇園郵便局の隣(一つ先)のマンションです。ビル向かって左側の階段より上がり、2階一番奥の部屋が205号です。
・福岡市営 地下鉄空港線 祇園駅下車
③番出口より国体道路を天神の方面(キャナルシティ方面)へむかって徒歩2分
・博多駅から地下道を通って徒歩でもこれます。
・西鉄バス「祇園駅」より徒歩1分
その他、ご質問等 メールやFBでお気軽にお問い合わせくださいませ☺︎
✉️ppdxs802@gmail.com
Meg.
日々の疲れをめぐヨガで癒してみませんか?
体験やお友達とのご参加も大歓迎です!
男性のご参加もお待ちしております☺︎
☆参加費☆
入会金なし☺
初回体験 1,000円
レンタルマット 1回300円
以後 参加費 1レッスン 2,000円
(5回目は、50%OFFで受講できます!! )
☆場所 ☆
さんさん広場
〠812-0038
福岡市博多区祇園町1-23アルテハイム祇園205号
*さんさん広場のご案内
・博多祇園郵便局の隣(一つ先)のマンションです。ビル向かって左側の階段より上がり、2階一番奥の部屋が205号です。
・福岡市営 地下鉄空港線 祇園駅下車
③番出口より国体道路を天神の方面(キャナルシティ方面)へむかって徒歩2分
・博多駅から地下道を通って徒歩でもこれます。
・西鉄バス「祇園駅」より徒歩1分
その他、ご質問等 メールやFBでお気軽にお問い合わせくださいませ☺︎
✉️ppdxs802@gmail.com
Meg.
茶室の模様替え 2
2015年10月21日

母は残念そうだったが、頼んでいる身なので「仕方ないね。じゃあ、その日の何時くらいに来るとね?」と当然聞いてきた。
その日は、夫は休みなのに精華女子高の説明会があって、それから帰っていくので「14時頃」と答えた。ご存知の方も多いと思うが、精華女子の吹奏楽のレベルは高く、30人ほどのマーチーングはうまかったと言っていた。この前の大会で金賞を取ったそうだ。
前の日から、突然右側の足が痛くなって足を引きずっていた。そんな足でも説明会に行って、帰って来て「ふすまかえ」に行くというので、「偉い」と思った。でも、南福岡駅(歩いて9分くらい)まで車で行って、JRに乗ってバスで行ったが。博多駅からも歩いて15分くらいだ。
茶室は、「お風呂」から「炉」になるので、ふすまが「竹」から「障子」にかわる。夫は慣れたもんで、テキパキと作業を進めていた。母は、ちょっとしただけで夫にまかせっきりにしていた。
時々、夫が「これは、こうでいいんですか?」と聞くと「7年もやっているのに、分からんとね。」と頼んでしてもらっているのにそんなことを言っていた。わがままな母だ。
でも、夫も妹の夫も妻に向かって、「30年後のお前たい」と言っている。ムッとするが、当たっているかも知れないと時々思うことはある。
それに、他にしてもらうことを用意していて、ホットカーペットを敷き、その上にもう一枚カーペットを敷くことだ。夫は、せっかくあったかいカーペットの上に、また一枚ひくのは納得がいかないようだった。でも、母は「そんなホットカーペットだけなら、みっとも無い。」と断固譲らない。
私も、ホットカーペットだけでいいと思ったが、面倒なので言わなかった。
まあ、お茶ができると言うことは「元気な証拠」なので、動員されても仕方ないと思っている。それに、お駄賃をはずんでくれた。
さんさん広場のKでした。
雨の春日公園
2015年10月20日

体調が悪くなる前は、朝4:30に目覚ましをかけ、朝の春日公園を2周し、夜は帰ってきたら春日公園を1周していた。家から10分ちょっとの所に
春日公園はある。
4:30の目覚ましで起きることもあれば、その前に目が覚めることもある。3時に起きた時は、いくらなんでも3時からウオーキングに行くのは危険だろうと思い、家のことをしてから
4時過ぎに出かけていた。
2時間ちょっと歩いて、シャワーを浴びて、急いで髪を乾かして、家のことをして、7時か8時くらいから2時間ほど寝る。
台風15号で嵐の朝だった以外は一度も欠かしたことはなかった。雨の日でも傘をさして行っていた。
そんな人はいないだろうと思うかも知れないが、これがいるのだ! 走っている人は濡れながら、傘も差さずに走っている。犬の散歩をしている人もいる。少ない日でも、10人くらいはいる。何か、「自分だけじゃないんだ」とホッとする。
4:30に歩いていても、やはり人はいる。早起きさんはいるのだ。でも、朝はさすがに若い人はいない。6時くらいになると、人が増えてくる。こんなに、歩いたり走ったりする人がいるのだと感心する。
やはり、毎日の日課になると歩かないと気がすまない。家に帰るとすぐに、ネットで天気予報を見て、傘がいるかどうか確認していた。
ウオーキングをしている頃は、みるみるやせていっていった。ダイエットには抜群の効果がある。歩いて帰って来ると大抵0.4キロくらい減っていた。それくらいウオーキングは効果がある。
寒くなってきたので、夜のウオーキングだけでも復活できたらいいなと思っている。
さんさん広場のKでした。
住吉神社で『大博多輸入雑貨市』開催!!【数寄家】販売
2015年10月19日
こんにちは、さんさん広場 和田です。
2015年10月18日(日) お天気も良く 10月なのに暑いくらい!!
良い天気に恵まれて、数寄家の博多織小物雑貨が販売されていると聞いて
住吉神社 http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/へ行ってきました。



数寄家の 一部の商品は、障がい者自立支援A型事業所で一枚一枚丁寧に作らさせて
頂いています。
是非、皆様方も しおり。名刺入れ。ストラップ等 博多織小物をご利用お願い致します。



ご購入ご希望の方は Eメール:sansanhirobashop@gmail.com まで御連絡下さい。
是非、ご覧ください。
2015年10月18日(日) お天気も良く 10月なのに暑いくらい!!
良い天気に恵まれて、数寄家の博多織小物雑貨が販売されていると聞いて
住吉神社 http://chikuzen-sumiyoshi.or.jp/へ行ってきました。



数寄家の 一部の商品は、障がい者自立支援A型事業所で一枚一枚丁寧に作らさせて
頂いています。
是非、皆様方も しおり。名刺入れ。ストラップ等 博多織小物をご利用お願い致します。



ご購入ご希望の方は Eメール:sansanhirobashop@gmail.com まで御連絡下さい。
是非、ご覧ください。