スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

納豆菌パワーを正しく!?

2016年01月29日


みなさん

味噌汁で味噌は

少し火を止めてから入れますか?

私は、熱々のまま入れてました(><)

少し冷ましてから入れた方が良いと本に書いてありました

同様に、納豆もご飯にかける時は

あつあつご飯にかけるより

少し冷ましてかけた方が良いらしいです

理由は、味噌や納豆は、乳酸菌みたいに熱に弱いそうです

味噌も納豆も、身体に良い食材なので

さらに食品の特性を知って、効果的に食生活に取り入れようと思います(*^^*)

さんさん広場 YMでした  


Posted by sansanhiroba at 09:40Comments(0)メンバーコラム

①【題名】節約0円レシピ『大根の皮』 2016年1月26日

2016年01月28日

昨日、大根をおでんに使いました

そして、剥いて余った『大根の皮』で、キンピラを作りました\(^o^)/

『大根の皮』を千切りにして

ゴマ油でさっと炒めて

味付けに、しょうゆ、砂糖、塩、ほんだし、唐辛子、など適量くわえます

そして、汁気が無くなるまで、火を通したら出来上がり

食べてみたら、シャキシャキした食感で意外に美味です(*^^*)

普通は捨ててしまう無料の物を有効活用した

大根キンピラは、オススメです(^-^*)

さんさん広場 YMでした  


Posted by sansanhiroba at 09:22Comments(0)メンバーコラム

東北6県うまいもの大会

2016年01月27日

職場の人に、阪急の「東北展」で「ずんだソフト」が売られていると聞いた。ソフト好きの私としては、行かないわけにはいかない。



会場は、海産物とりんごを使ったスイーツが主なものだった。



角打ち「とうほく」というのがあり、地酒が飲めるコーナーで、列ができている繁盛ぶりだった。喜多方ラーメンの店も出ていた。



米沢牛のお弁当もあり、美味しそうで欲しかったけど、高くて手が出なかった。



右が「ずんだソフト」である。もちろん、ずんだ餅からきている。380円だった。



ずんだ餅(ずんだもち)は、すりつぶした枝豆を餡に用いる餅菓子で、南東北を中心にした地域の郷土菓子。他にじんだ(ん)餅、ずんだん餅、ぬた餅(以上東北地方)、ばんだい餅(栃木県)などとも呼ばれる。東北方言では「ずんだもづ」「ぬだもづ」などと発音される。

近年、各都道府県都市部の団子屋などでも小豆餡や胡麻等のバリエーションの一つとして売られるようになり一般化した。ずんだクレープやアンパンやアイスクリーム等、応用範囲は広がりつつある。(ウィキペディアより)



色が薄いように、そんなに普通のバニラのソフトとはあまり違いを感じなかった。枝豆の味は、そんなにしなかった。380円は、高いように感じた。




エレベーターで一緒になった人は、「北海道展よりは人が少ないよね。」と言っていた。私もそう思った。またあるであろう「北海道展」が楽しみだ。



さんさん広場のKでした。  


Posted by sansanhiroba at 12:27Comments(0)メンバーコラム

リラックスキャンドルヨガ(MEG.YOGA) 2月のめぐヨガ

2016年01月27日


毎回、最大5名までの ごくごく少人数制で行っております。
ですので、初めての方も安心してご参加ください☺
ご質問等、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。

✉️ppdxs802@gmail.com

☆参加費

初回体験 1,000円
レンタルマット300円 (事前要予約)

2回目以降 1回2,000円で受講できます。  


Posted by sansanhiroba at 12:05Comments(0)セミナー関係

大雪 2016

2016年01月26日

一昨日から、1983年以来という大雪に見舞われた。右の写真は、今朝の我が家の駐車場だ。みんな、雪の中を車で出勤したんだと感動した。



私はJRで出勤したが、40分ほど列車遅れていた。博多から北九州に行く電車は、私が博多駅に着いた時点では、いつ出るのかメドが立っていなかった。



みんな、チェーンとかスタッドレスタイヤを履いているのだろうか? 我が家は、どちらともないので、今日の夫の出勤が心配だ。



昨日、朝9時過ぎに用があったので外に出た。靴のくるぶしまで雪が降っていて、このまま降り続いたら昼から実家に行けないと心配になった。



予定通り、昼から実家に行けた。人も車もほとんど通っていなかった。防災グッズの説明のためだ。入れ歯なので、「カンパン」が食べられるか心配だったので、開けて食べてみた。思ったより硬くなく、美味しかった。



昼食に、母が私の大好きな「黄な粉餅」を作ってくれた。なんと、お餅を4つも食べてしまった。



夜は、夫の塾も早仕舞いをして、夫が早く帰って来た。まずは、交通・お店情報が出ている番組を見て、夫は少年のように外を見ながら、「大雪」の凄さに感動していた。



私も、昨日は雪がうれしくて、近くの公園で小さな雪だるまを作った。子供の時に帰ったようで、楽しかった。そばでは、子供たちが大きな雪だるまを作っていた。



今日も雪は解けそうにないし、明日の凍結が心配だ。でも、寒さは緩むらしいので、それに期待することにしよう。



さんさん広場のKでした。  


Posted by sansanhiroba at 09:38Comments(0)メンバーコラム

大観峰

2016年01月25日

昔は「遠見ヶ鼻」と言っていたが、熊本県出身の徳富蘇峰が「大観峰」と名づけた。


阿蘇北外輪山の最高峰で、カルデラ盆地・阿蘇五岳・九重連山が一望できる。大観峰に行く手前に大観峰が見えるちょっとしたパーキングがあり、時期になると焼きとうもろこしが売っている。夫は、そこの焼きとうもろこしが大好きだ。



そこも、なかなかの景色だ。でもやはり大観峰には負ける。宇宙から見える建造物は、万里の長城と阿蘇のカルデラだ。そのカルデラと阿蘇五岳を一望できるのは素晴らしい。



大観峰の駐車場は無料だ。今のご時勢では、凄いことだ。そして、なぜかいつも近くの場所にとめることができる。



駐車場からの景色を見て、大観峰の先端に歩いていく。上りで、少々ハードだ。夫は休み休み上るので、一緒に上るけど待ちながら上がらないといけない。「ゴルフの時は歩くやん」と言うと「グリーンの旗(ゴルフ好きなので)をつけてくれたら、歩く」と言いながら、何とか付いて来ている。



先端まで行って、必ず誰かに写真を撮ってもらって(老後の楽しみに)風景を楽しむ。私は、ずうずうしいので、すぐにその辺にいる人に「写真を撮ってください」と頼むことは平気だ。海外に行った時もそうだ。「カメラを取られてしまうかも知れないよ」と言う人が言うけれど、そんなことは一度もない。



景色を堪能した後は、駐車場のそばにあるお店に寄って、ソフトクリームを食べる。夫は焼きとうもろこし(あればだけど)これが、私たちの大観峰の楽しみ方だ。



それから内牧に降りて行って、阿蘇の東登山道を上って阿蘇山の火口のロープーウェイの所まで行く。ずっと「警戒」が出ているので、1度しか火口を見たことはない。ちなみに現在の噴火警戒レベルは2(2016年1月22日現在)である。



また、来年の春には行きたいと思っている。



さんさん広場のKでした。  


Posted by sansanhiroba at 11:24Comments(0)メンバーコラム

成人式 2016

2016年01月22日

昔(どのくらい前だったのだろう)は、1月15日が「成人式」だった。それが、いつの間にか1月の第2月曜日になった。




その日が、「祝日」だとは分かってはいて、昼頃出勤していた。そしたら、博多駅の地下で振袖姿の女性と普段着の男性のカップルが歩いていた。そうか「成人式」なんだと気づいた。



どうしても写真が取りたかったので、「後姿を撮らせてください。」と図々しく頼んで、撮らせてもらった写真がこれだ。とても、感じのいいカップルで、彼氏は彼女が持っていた荷物を持ってくれるという援助をしてくれた。



14時から「マリンメッセ」である福岡市の成人式に、彼氏と一緒に向かっていたのだと思う。



「記念行事」は15時まであって、「オープニングイベント」では精華女子高校の吹奏楽の演奏がある。(さすが精華だ!)驚いたのは、「イベント」では「著名人によるビデオメッセージ」というコーナーがあり、14名以上の人の名前があがっていた。



その中で私が知っていたのは、「アビスパ福岡」「今日感テレビ」「ライジング福岡」の3つだけだった。



私は、「満20歳になる年度にする」のと「満20歳になってからする」成人式の狭間で、岡山と福岡の両方ともがうまく該当せず、成人式には参加していない。自動車の免許を取る時に住民票を写したので、こんなことが起きてしまった。



だから、振袖も持っていない。それはいいのだが、「同級生のみんなに会いたかったな。」と思う。成人式の日に「同窓会」を開くケースが多い。



前の日から、美容室は混雑していたそうだ。着付けだけのところも、当日は朝早くから大変だったと思う。ご苦労さまでした。



そして、成人式を迎えられた方、本当におめでとうございます。大学生の方も多いと思いますが、もう「大人」であることを自覚してくださるとうれしいです。



さんさん広場のKでした。  


Posted by sansanhiroba at 09:42Comments(0)メンバーコラム

風邪予防に『鼻うがい』

2016年01月22日

みなさん

『鼻うがい』って知ってますか?

耳鼻科の先生から教わったのですが

ぬるま湯に塩を少し溶かし、鼻の中を塩水で洗うことで

鼻の中の雑菌を洗い流し、風邪予防になるみたいです(。・ω・。)

家庭で手軽に出来るのが、うれしいです

今は寒~い季節(><)

『鼻うがい』も含め、いろんな健康法を取り入れて

風邪を引かない様にしようと思います(*^^*)

さんさん広場 YMでした  


Posted by sansanhiroba at 09:07Comments(0)メンバーコラム

医療費控除 2016

2016年01月19日

医療費控除の手続きをする時期になった。私は、毎年お正月に準備を終了させる。「手続き期間に間に合わなかったら大変だ」と心配症なので早くから始める。今年は、1月3日の冬休みの最後の日にした。



保険治療で払った家族全員の医療費から10万円を引いた金額からが、控除の対象になる。対象期間は、1月1日から12月31日までの1年間分である。



右上の写真が、2015年で払った医療費の領収書だ。病院ごとに日付順に並べてホッチキスでとめてある。まだあるが、並べ切れなかった。そのくらい私が病院にかかっているのだ。



私は、病院が好き? で、ちょっとでも体に違和感を感じるとすぐに病院に行く。なので医療費がかさむ。夫は歯医者しかかかっていない。



まず、領収書用の箱を用意しておく。もらった領収書を裏返して入れておく。そうすると、箱から下を上になるように取り出すと、日にちの早い順に領収書が並ぶことになる。



それを、病院別に分けて、日付を確認して(日付順に並んでいるか)ホッチキスで留める。これに2~3時間かかる。



次に、右の写真のように、病院別にパソコンのエクセルで日付ごとに金額を入れて、表にして合計金額を出す。その時、交通費も入れてかまわない。もちろん、タクシー代も領収書がいる。公共交通機関は、領収書がないのでいらない。



最後に、右下のように病院別の集計金額を入れて、払った全部の金額を集計した表を作る。上記とこれに3時間ちょっとかかる。



これと、源泉徴収票などの必要な書類と印鑑を持って、筑紫税務署(私の住んでいる所の管轄の税務署)に行く。2月の中旬からイオンモール筑紫野が会場となるので、その時に行くことにしている。



管轄内の人が来るので、待ち時間が長い。まず、銀行みたいに整理番号を取って、順番を待つ。昼頃行くのだが、1時間待ちは早いほうだ。2時間は待つ。



一人に一人の係の人が付く。親切で、テキパキとやってくれるので、その指示に従っていればできる。パソコン入力も慣れた人の方が早いので、係の人にしてもらう。去年夫が挑戦したが、結局係の人にしてもらう羽目になった。



その後、戻ってくるお金が指定した口座に振り込まれる。我が家は、医療費が多いので、結構な金額が返ってくる。



こうやって、私の冬休みは終わった。



さんさん広場のKでした。  


Posted by sansanhiroba at 12:22Comments(0)メンバーコラム

口角を上げて運勢アップ

2016年01月19日


この前

エステに行って来ました(^o^*)

そこで、私の下がった口角について指摘され

『口角』が上がってた方が、エステの先生は運勢が良くなると(`・ω・´)

日常生活で『口角』を意識して上げることで、脳が勘違いして運勢が良くなるとの事でした

運勢も良くなって、見た目にも美しくなる『口角上げ』を

毎日、頑張ろうと思います(*^^*)

さんさん広場 YMでした  


Posted by sansanhiroba at 10:25Comments(0)メンバーコラム