山笠でも有名な承天寺について調べてみました!!! 2014年11月27日(木)

2015年01月14日

さんさんメンバーメタル好きです。

さんさん広場祇園教室の近くには歴史のある神社が幾つもあります。

その中でも今回は承天寺についてまとめたいと思います。

山笠発祥の地「承天寺」にある臨済宗東福寺派の「承天寺」は、仁治3年(にんじ3年:1242年)、聖一国師:円爾弁円によって開山された歴史ある寺院。広々とした閑静な境内には、木造釈迦三尊像などの国指定重要文化財が寺宝として保存されているほか、方丈(住職の居室)の縁側から見晴らせる枯山水風の砂の紋様はため息の出る美しさ。また山笠の発祥の地としても知られています。

同寺のモデルにしたのは古文書に登場する「辻堂国門」で、通りのうち寺の境内に挟まれた150m.にはマツ、モミジ、自然石が敷き詰められています。

地下鉄祇園駅から約一分の距離です。

近辺に風情と雅を感じる承天寺通りがありますが、その通りの一角に2013年3月28日博多千年門が完成しました。

福岡の未来1000年の繁栄を願って命名されました。

山笠の起源となったのは、1241年同寺の開祖聖一国師が、当時流行していた疫病退散の祈りが始まりです。(町人が担ぐ施餓鬼棚に乗って水を撒いていたそうです)

現代も山笠に関わっており、山笠の安全と成功を祈願する夏祈祷は毎年同寺が行っています。

私も見に行ったことがありますが、すごい迫力があります。

行われる読経の特徴は転読といわれる僧侶らが蛇腹の経典を高く持ち上げ左右にめくっていくものです。

実は山笠の本来の目的は京都の祇園牛頭天皇のための祭りだったりします。

福岡はうどん発祥の地として知られていますが、始まりは承天寺の開祖聖一国師が中国から持ち帰ったものです。

境内に「饂飩蕎麦発祥地」の石碑が建てられています。

また、饅頭も同じく開祖が中国から持ち帰ったもので「御饅頭発祥地」が建っています。

近くに春月庵(祇園店)といううどん屋さんがあり、かけうどん500円~とやや高めです。

ただ、何玉替え玉しても無料のサービスをしていて、ランチ時は行列が出来るほどの人気店です。
うどん屋さんですが一番人気はざるそばで700円です。

福岡らしく甘味がありシイタケのだしが効いたタレと、ぷりっとした食感のそばが絡んで、非常に美味しいそうです。

一般公開はされていませんが寺像の釈迦三尊像、禅家六祖像、銅鐘は重要文化財に指定されています。

墓地には「オッペケペー節」で一世を風靡し「新派劇の父」と呼ばれた川上音二郎氏や覇家台織の創始者の満田弥三右衛門の墓があります。

いかがだったでしょうか?

もし祇園に来られる時は覗いでみてくださいね。

山笠でも有名な承天寺について調べてみました!!! 2014年11月27日(木)




同じカテゴリー(博多・祇園)の記事画像
さんさん広場ショップより 大人気の鈴箱新作追加出品しました。
さんさん広場shopより3月1日(火)10時より
さんさん広場 shop
はかた伝統工芸館
コースター作り始めました!!  ㈱数寄屋(すきや)
さんさん広場祇園教室   1周年です!!
同じカテゴリー(博多・祇園)の記事
 さんさん広場ショップより 大人気の鈴箱新作追加出品しました。 (2016-03-21 10:58)
 さんさん広場shopより3月1日(火)10時より (2016-02-26 13:27)
 さんさん広場 shop (2015-12-04 10:02)
 はかた伝統工芸館 (2015-11-25 09:41)
 ★在庫放出!着物お仕立て会★ 平成27年7月18日(土)11時~17時 (2015-07-17 10:11)
 コースター作り始めました!!  ㈱数寄屋(すきや) (2015-07-02 10:54)

Posted by sansanhiroba at 10:34│Comments(0)博多・祇園
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。