防災が起きたらどうする?備えておきたい食べ物は?1月9日(金)

2015年01月12日

いつ起こるか分からない災害。

油断している時に災害は起こります。

起着たときに対応できるように

今回は災害時のために備えておきたいもの、ポイントについてお伝えします。

防災が起きたらどうする?備えておきたい食べ物は?1月9日(金)



〇防災食のポイント

いざという時の心構えで、最低3日分程度の災害時の飲料水や食料を整えて置きましょう。

保存の数量は、家族分プラス2~3人分を確保して置きましょう。

また、災害が起きた時は周りの人達の分までの、助け合いが必要です。

普段から飲料水や食料と情報設備(ラジオ)等が必要です。

ペットボトル入りの飲料水などの賞味期限などの、確認をしておきましょう。

だいたい製造から2年ぐらい物を保存します。

防災が起きたらどうする?備えておきたい食べ物は?1月9日(金)


〇保存のチェックポイントについて
では、ここから5つのポイントに絞ってお伝えします。

① 日頃から使用する、長期保存が可能な食材を買い置きし、非常時に役立てましょう。

② 買い置きした食品は、賞味期限や消費期限をチェックし、日頃の食生活で利用しながら保存をしましょう

③ 家族構成(乳幼児・高齢者・食物アレルギー・慢性疾患等)を考慮した食品も用意しましょう

④ ライフラインが止まることを予想し、熱源・調理器具・食器等も備えて置きましょう

⑤ 災害にあってしまったら、災害の時でも健全な食生活の実践を考えて置くこと


また、非常食として、ロングライフの野菜ジュースやトマト缶、魚肉ソーセージやツナ缶などとカンパン等、炭水化物以外の食料も備蓄するよう心がけています。

保存場所などは、家族全員で認識して置き、時々全員で確認を行いましょう。

安全安心の心がけは、日頃から自分の為、家族の為、周りの人達の為に確認致しましょう。


同じカテゴリー(メンバーコラム)の記事画像
恵方巻
神経痛
☆ブログ連載始めました☆【メンバー美波の”連載”】「グルグル思考を止める方法について」 ※英訳有
【お薬って、太りませんか?】
【小学校2年で教わったワンランク上の遊び】
【私の好きなこと・・・・「一期一会」でしょうか】
同じカテゴリー(メンバーコラム)の記事
 恵方巻 (2017-02-06 09:53)
 神経痛 (2017-02-06 09:48)
 ☆ブログ連載始めました☆【メンバー美波の”連載”】「グルグル思考を止める方法について」 ※英訳有 (2016-12-23 11:41)
 【お薬って、太りませんか?】 (2016-12-22 10:41)
 【小学校2年で教わったワンランク上の遊び】 (2016-12-21 11:11)
 私の大切にしているもの ”10がつく日” 】 (2016-12-16 13:58)

Posted by sansanhiroba at 11:45│Comments(0)メンバーコラム日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。