プリントごっこ
2015年11月18日

版を作るためにはがきの大きさの用紙に、文と絵を描く。私は絵が苦手なので、友だちから描いてもらった紙や、プリントごっこについている絵を置く。
フラッシュランプを装着したランプハウスで、書いたものを版にうつす。パチッと音がする。そうすると、文と絵を描いたところが解けた版ができる。その解けた文字や絵の部分に好きな色のインクを乗せていく。

そして出来上がったものを、部屋いっぱいにおいて乾かす。はがきを立てる物も売っていたけど、「年に一度しか使わないのにもったいない」と買わなかった。
プリントごっこをする日を決めて、夫と共同作業をしたものだ。年末の一大イベントだった。
下の写真を見れば、少しは想像できるのではないかと思う。

でも、宛名は書かないといけない。私には不得意な分野だ。そう考えると、パソコンで作った方が、簡単だ。
この画期的なプリントごっこはもう売ってない。何か1世代が終わった気がする。
さんさん広場のKでした。
恵方巻
神経痛
☆ブログ連載始めました☆【メンバー美波の”連載”】「グルグル思考を止める方法について」 ※英訳有
【お薬って、太りませんか?】
【小学校2年で教わったワンランク上の遊び】
私の大切にしているもの ”10がつく日” 】
神経痛
☆ブログ連載始めました☆【メンバー美波の”連載”】「グルグル思考を止める方法について」 ※英訳有
【お薬って、太りませんか?】
【小学校2年で教わったワンランク上の遊び】
私の大切にしているもの ”10がつく日” 】
Posted by sansanhiroba at 10:30│Comments(0)
│メンバーコラム